2017 · 04 · 11 (Tue) 00:21 ✎
海外でも国内でも話題になっているタイトルの問題ですが、知らない人にはなんのことやら???って感じでしょうけど・・・。
簡単に言うと、Geforceが載っている高性能ノートPCで低負荷のゲームではIntelのオンボード、高負荷のゲームではGeforceを使うはずなのですが・・・(実際FF14なんかは問題なく動く)
FF11などのDirectX8.1世代のゲームは何をどう設定してもIntelしか使ってくれないので本来の性能を発揮できず重い思い(だ洒落)をしている!という事なのですよ。
俺もこの問題には数十時間を費やしましたが結局ダメでした。
HDMI出力すれば大丈夫だとかwin8.1なら大丈夫だとかいろいろ聞いたけど結局はダメだった。
BIOSに設定がある場合は強制的にこの糞機能であるOptimusを無効にできるらしいのですが、ほとんどのメーカーPCにはそんな自由で素敵な設定はありません、潰してあるのです。
FF11のフォーラム以外でもこの問題は話題になったりしてますが、ソフトによっては完全に解決できる方法があるようです。
ただ、その方法でもFF11で適用するとすぐにエラーで落ちてしまい、ゲームにならない状態でした。
で、なにがいいたいのかと言うと現在俺の環境ではうまく動いてくれています|д゚)ノ
ただし、これをこうすればみんな幸せ★
というところまではわかりません。
なんかいろいろ弄っているうちにいつのまにか動いてた('◇')ゞ
というなんともハッキリしないトコなんですが、わかる範囲で俺の環境を書いていこうと思います。
OS:Win8.1
ドライバ:インテル

ドライバ:Geforce

Nvidiaのコントロールパネルでダメ元でこれもやってあります。

dgVoodoo2をダウンロードします。場所は適当に探してください。
俺の場合は最新版ではなく2.52を使っています(最新版でも問題ないかもしれないけど)
MSフォルダ内の3つのファイルをC:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\FINAL FANTASY XI\へコピー。
インストール場所が違う人は適当に脳内変換してください。
dgVoodooSetup.exeも同様にコピー。プロパティ>互換性で「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック。
こんな感じに設定。

dgVoodoo Watemarkは動作確認できたら消しちゃっておk。
FF11の解像度は1600x900バックバッファも同様。ウィンドウモードにしておきます。
そして、http://www.geocities.jp/ffxiun0/ffxigamma.htmlにあるFFXI gammaツールを落とします。
wクリックで起動したらタスクバーにアイコンが出ているので右クリック。
設定⇒オプション その他タブで常に管理者モードで起動にチェック。
スクショも撮るなら画像保存タブのホットキーを有効にするにチェック。
適当に画像の保存場所を決める。

右クリックしてFF11を起動。
あとはふつーにプレイ♂
うまくいけば画面右下にdgVoodoo2のアイコンが表示される(プレイオンラインビューワーでは出ない)

↑のスクショでは右下のロゴが隠れてしまっているが出ている。
GPUアクティビティで確認してもGeforceでFF11が動いているのが確認できる★ミ
拡大してよぉ~~~~く見るとVoodooって見える。

普段どおりのプレイを二日間やってみたけど
一人でのレベル上げの他、二人でサルベージに行ってみたりしたが動作が不安定になることは無かった。
この通りにやれば必ずうまくいくとは限らないし、ハードやOSが違えば結果も変わってしまうかもしれないが、未だFF11でoptimusがうまく動いているという報告はなかったのでひょっとしたら初かも??
せっかく高価なグラボ付きノートPCを買ったのにガクガクでイライラしてた方々には朗報じゃないかと思う。
以上報告ですた!あなたのノートPCでもFF11でGeforceが動作することをお祈りします(;゚Д゚)
optimusで苦しんでいない人!
関係ないのによくこんな長文読み切ったね、お疲れさまでしたw
簡単に言うと、Geforceが載っている高性能ノートPCで低負荷のゲームではIntelのオンボード、高負荷のゲームではGeforceを使うはずなのですが・・・(実際FF14なんかは問題なく動く)
FF11などのDirectX8.1世代のゲームは何をどう設定してもIntelしか使ってくれないので本来の性能を発揮できず重い思い(だ洒落)をしている!という事なのですよ。
俺もこの問題には数十時間を費やしましたが結局ダメでした。
HDMI出力すれば大丈夫だとかwin8.1なら大丈夫だとかいろいろ聞いたけど結局はダメだった。
BIOSに設定がある場合は強制的にこの糞機能であるOptimusを無効にできるらしいのですが、ほとんどのメーカーPCにはそんな自由で素敵な設定はありません、潰してあるのです。
FF11のフォーラム以外でもこの問題は話題になったりしてますが、ソフトによっては完全に解決できる方法があるようです。
ただ、その方法でもFF11で適用するとすぐにエラーで落ちてしまい、ゲームにならない状態でした。
で、なにがいいたいのかと言うと現在俺の環境ではうまく動いてくれています|д゚)ノ
ただし、これをこうすればみんな幸せ★
というところまではわかりません。
なんかいろいろ弄っているうちにいつのまにか動いてた('◇')ゞ
というなんともハッキリしないトコなんですが、わかる範囲で俺の環境を書いていこうと思います。
OS:Win8.1
ドライバ:インテル

ドライバ:Geforce

Nvidiaのコントロールパネルでダメ元でこれもやってあります。

dgVoodoo2をダウンロードします。場所は適当に探してください。
俺の場合は最新版ではなく2.52を使っています(最新版でも問題ないかもしれないけど)
MSフォルダ内の3つのファイルをC:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\FINAL FANTASY XI\へコピー。
インストール場所が違う人は適当に脳内変換してください。
dgVoodooSetup.exeも同様にコピー。プロパティ>互換性で「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック。
こんな感じに設定。

dgVoodoo Watemarkは動作確認できたら消しちゃっておk。
FF11の解像度は1600x900バックバッファも同様。ウィンドウモードにしておきます。
そして、http://www.geocities.jp/ffxiun0/ffxigamma.htmlにあるFFXI gammaツールを落とします。
wクリックで起動したらタスクバーにアイコンが出ているので右クリック。
設定⇒オプション その他タブで常に管理者モードで起動にチェック。
スクショも撮るなら画像保存タブのホットキーを有効にするにチェック。
適当に画像の保存場所を決める。

右クリックしてFF11を起動。
あとはふつーにプレイ♂
うまくいけば画面右下にdgVoodoo2のアイコンが表示される(プレイオンラインビューワーでは出ない)

↑のスクショでは右下のロゴが隠れてしまっているが出ている。
GPUアクティビティで確認してもGeforceでFF11が動いているのが確認できる★ミ
拡大してよぉ~~~~く見るとVoodooって見える。

普段どおりのプレイを二日間やってみたけど
一人でのレベル上げの他、二人でサルベージに行ってみたりしたが動作が不安定になることは無かった。
この通りにやれば必ずうまくいくとは限らないし、ハードやOSが違えば結果も変わってしまうかもしれないが、未だFF11でoptimusがうまく動いているという報告はなかったのでひょっとしたら初かも??
せっかく高価なグラボ付きノートPCを買ったのにガクガクでイライラしてた方々には朗報じゃないかと思う。
以上報告ですた!あなたのノートPCでもFF11でGeforceが動作することをお祈りします(;゚Д゚)
optimusで苦しんでいない人!
関係ないのによくこんな長文読み切ったね、お疲れさまでしたw
最終更新日 : 2017-04-11