2017 · 04 · 16 (Sun) 00:55 ✎
今回の記事はGPD WINを使っている人向けです。
一応FF11をやる際のおすすめ設定のつもりで書きますが、他のゲーム用の汎用設定についても書いておきます。
2017/4/15現在の設定です。大きな変更があったらまた紹介します。
GPD WINでは常時xinputモードにしておきます。その他のモードは不必要です。
あまりちょいちょい切り替えていると壊れそうですしw
アクティブなアプリによりJoy To Keyの設定が自動的に切り替わるようにしてあります。
設定⇒アプリケーションとの関連付けで設定できます。
関連付けされていない~~⇒デフォルトの設定ファイルにはdesktopを指定しておきます。
切り替え時には通知が出るようにしておきます。
設定⇒全体設定⇒設定ファイルの切り替え・切り替わったらタスクトレイのメッセージで通知にチェック
汎用の設定は以下(スチームのゲームとかその他のゲーム・この場合はxipnut対応ゲームである必要がある)
desktop (マウス操作・ブラウザ操作・IMEショートカット等)
⇅ 電源ボタン横のXボタンで切り替わります。
NO(通常のxinput操作、汎用ゲーム用)
xinputで遊ぶゲームはNOと関連付けしておきます。このままだとマウス操作ができないのでXボタンでマウス操作が出来るようにしています。XボタンはデフォルトではJoy To Keyで認識しないので以下をやっておきます。
XBOXボタンをボタン13として使う方法
適当にゲームを起動し、[Windows]+[G]でゲームバーを開く。
右端の設定を開く
「コントローラーのXBOXでゲームバーを開いてください」のチェックを外す
FF11の設定は以下
FF11(好きなように設定してください。俺の場合は別途下に書いておきます)
⇅ Xボタンで切り替え
FF11chant(汎用のdesktopをコピーして作る)
FF11configではL2/R2以外は空白にしてある。
L1はオートラン
R1はヒーリングとターゲットロック
セレクトはF(ウィンドウ切り替え) GPDWINの場合はキーボード使った方が楽
スタートは-(メニュー表示) 同上
AはESC(キャンセル)
Bはエンター(決定)
Xは近くのNPCをターゲット(F8)
Yは調べる(C)
R3 は特殊な用途に使っている。同時押し左右でアイテム欄などのスクロール。⇅でカメラのズーム・ズームアウト。
desktopとFF11chatはXボタンでの設定切り替え先が違うだけで今のところ中身は同じです。
設定は以下のようになっています。FF11には使わない設定はブラウザ用です。
L1・R1はブラウザのタブ左右に切り替え
L2・R2はショートカットで、L2がctrl系、R2がalt系。
L2+右スティック上で新しいタブ
L2+右スティック下でタブを閉じる
R2+左スティック上でIME起動・停止
R2+左スティック左右でブラウザの戻る・進む
R2+X・Y・A・BでF7・F8・F9・F10(文字入力用)
R2+右スティック下でF4
十字キーはゆっくりマウス移動
左スティックは早くマウス移動
右スティックはマウスのコロコロ上下左右
Xは左クリック
Yは真ん中クリック
Bは右クリック
AはESCキー
となってます。
チャットで文字を打つときはXボタンで切り替えすることでIMEで使う各種ショートカットがゲームパッドで出来ます。便利よ。
こんな感じ。参考にしてちょ。


13を押すと(Xボタン)NOという設定に移動しますが、NOの設定は13以外はなにも設定されていませんので、XINPUTそのままの動作が使えます。13番はもちろんdesktopに移動です。
Steamを使っていてXボタンで勝手に起動する場合は自動的に起動しないようにしておき、起動している場合は終了しておいてください。
それとこのdesktopとNOの設定はXボタンを独自に使うソフトではうまくいかない場合があります。
Xボタンを切り替えとして使わないのであればそれ用に設定を用意する必要があると思います。
Joy To Key自体はOS起動と同時に自動的に起動するようにしておくこと。
ログオン時に自動起動させる方法
タスクスケジューラを開く(スタートメニュー → Windows管理ツール → タスクスケジューラ)
右側にある「基本タスクの作成」からウィザードを開始
名前は適当に
トリガー「ログオン時」
操作は「プログラムの開始」
プログラム/スクリプトで参照から JoyToKey.exe のファイルを選択
[完了]をクリックしたときにこのタスクの[プロパティ]ダイアログを開くをチェックして完了
全般「最上位の特権で実行する」をチェック
条件「AC電源で使用している場合のみ~」のチェックを外す
設定「タスクを停止するまでの時間」のチェックを外す
設定「要求時に実行中のタスクが終了しない場合、タスクを強制的に停止する」のチェックを外す
たまに、関連付けしたアプリがうまく動かない事があるけどデスクトップで画面タッチすれば治ります。
記事の一部はこちらから転載させていただきました。
そのほかにも有益な情報がありますので、一度読んでおいた方がいいです。

意味ないスクショ
一応FF11をやる際のおすすめ設定のつもりで書きますが、他のゲーム用の汎用設定についても書いておきます。
2017/4/15現在の設定です。大きな変更があったらまた紹介します。
GPD WINでは常時xinputモードにしておきます。その他のモードは不必要です。
あまりちょいちょい切り替えていると壊れそうですしw
アクティブなアプリによりJoy To Keyの設定が自動的に切り替わるようにしてあります。
設定⇒アプリケーションとの関連付けで設定できます。
関連付けされていない~~⇒デフォルトの設定ファイルにはdesktopを指定しておきます。
切り替え時には通知が出るようにしておきます。
設定⇒全体設定⇒設定ファイルの切り替え・切り替わったらタスクトレイのメッセージで通知にチェック
汎用の設定は以下(スチームのゲームとかその他のゲーム・この場合はxipnut対応ゲームである必要がある)
desktop (マウス操作・ブラウザ操作・IMEショートカット等)
⇅ 電源ボタン横のXボタンで切り替わります。
NO(通常のxinput操作、汎用ゲーム用)
xinputで遊ぶゲームはNOと関連付けしておきます。このままだとマウス操作ができないのでXボタンでマウス操作が出来るようにしています。XボタンはデフォルトではJoy To Keyで認識しないので以下をやっておきます。
XBOXボタンをボタン13として使う方法
適当にゲームを起動し、[Windows]+[G]でゲームバーを開く。
右端の設定を開く
「コントローラーのXBOXでゲームバーを開いてください」のチェックを外す
FF11の設定は以下
FF11(好きなように設定してください。俺の場合は別途下に書いておきます)
⇅ Xボタンで切り替え
FF11chant(汎用のdesktopをコピーして作る)
FF11configではL2/R2以外は空白にしてある。
L1はオートラン
R1はヒーリングとターゲットロック
セレクトはF(ウィンドウ切り替え) GPDWINの場合はキーボード使った方が楽
スタートは-(メニュー表示) 同上
AはESC(キャンセル)
Bはエンター(決定)
Xは近くのNPCをターゲット(F8)
Yは調べる(C)
R3 は特殊な用途に使っている。同時押し左右でアイテム欄などのスクロール。⇅でカメラのズーム・ズームアウト。
desktopとFF11chatはXボタンでの設定切り替え先が違うだけで今のところ中身は同じです。
設定は以下のようになっています。FF11には使わない設定はブラウザ用です。
L1・R1はブラウザのタブ左右に切り替え
L2・R2はショートカットで、L2がctrl系、R2がalt系。
L2+右スティック上で新しいタブ
L2+右スティック下でタブを閉じる
R2+左スティック上でIME起動・停止
R2+左スティック左右でブラウザの戻る・進む
R2+X・Y・A・BでF7・F8・F9・F10(文字入力用)
R2+右スティック下でF4
十字キーはゆっくりマウス移動
左スティックは早くマウス移動
右スティックはマウスのコロコロ上下左右
Xは左クリック
Yは真ん中クリック
Bは右クリック
AはESCキー
となってます。
チャットで文字を打つときはXボタンで切り替えすることでIMEで使う各種ショートカットがゲームパッドで出来ます。便利よ。
こんな感じ。参考にしてちょ。


13を押すと(Xボタン)NOという設定に移動しますが、NOの設定は13以外はなにも設定されていませんので、XINPUTそのままの動作が使えます。13番はもちろんdesktopに移動です。
Steamを使っていてXボタンで勝手に起動する場合は自動的に起動しないようにしておき、起動している場合は終了しておいてください。
それとこのdesktopとNOの設定はXボタンを独自に使うソフトではうまくいかない場合があります。
Xボタンを切り替えとして使わないのであればそれ用に設定を用意する必要があると思います。
Joy To Key自体はOS起動と同時に自動的に起動するようにしておくこと。
ログオン時に自動起動させる方法
タスクスケジューラを開く(スタートメニュー → Windows管理ツール → タスクスケジューラ)
右側にある「基本タスクの作成」からウィザードを開始
名前は適当に
トリガー「ログオン時」
操作は「プログラムの開始」
プログラム/スクリプトで参照から JoyToKey.exe のファイルを選択
[完了]をクリックしたときにこのタスクの[プロパティ]ダイアログを開くをチェックして完了
全般「最上位の特権で実行する」をチェック
条件「AC電源で使用している場合のみ~」のチェックを外す
設定「タスクを停止するまでの時間」のチェックを外す
設定「要求時に実行中のタスクが終了しない場合、タスクを強制的に停止する」のチェックを外す
たまに、関連付けしたアプリがうまく動かない事があるけどデスクトップで画面タッチすれば治ります。
記事の一部はこちらから転載させていただきました。
そのほかにも有益な情報がありますので、一度読んでおいた方がいいです。

意味ないスクショ
最終更新日 : 2017-04-16