2017 · 07 · 05 (Wed) 01:29 ✎
GPD WINを使ってFF11をプレイ。
まぁ問題なく遊べるわけですが、所々ガクガクするし熱がスゲー。
なので自宅でですが、GPD WINを使ってリモートで遊べるか試してみた!
結果
↓ ↓ ↓
出来た!!!終了!!!
このブログを読んでくださっている方はご存じかもしれませんが、俺はFF11をJoyToKeyを使ってかなり変態的な操作でプレイしています。
たとえば、メニューはスタートボタン
ウィンドウ切り替えはセレクトボタン
三角は調べる(敵の強さ・他のプレイヤーのバザーなどに使用)
四角はF8(近くのNPCや敵・ドアなどのタゲに超便利)
各種マクロはL2・R2と十字キー・三角四角○×ボタンL1R1の組み合わせを使うことでキーボードのように瞬時に狙いのマクロを起動できる。
マクロ切り替えはL2・R2とスタート・セレクトで上下に切り替え可能。
R3ボタンとカーソルの左右でアイテムウィンドウの1ページ分上下移動。
*わかりやすいようにPSコントローラでの呼び名で書いています
もはやこれらの操作方法でないと俺はFF11をプレイできません。
これをリモートでやるとなるとかなり難易度が高いです。
というか高かった。
まずは使うリモートデスクトップのソフトですが、昔紹介したBrynhildrです。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/brynhildr/ (懐かしの窓の杜)
作者さんのブログを見て使い方を調べる必要があります。
また、サーバー側にはvJoyという仮想コントローラドライバーをインストールする必要があります。
それらについても作者さんのブログに書いてあります。
残念ながら詳しい説明はファイルとして同梱されてませんね。
基本的にはこのソフト入れるだけでリモートデスクトップ出来ちゃいます。
ゲームパッドもGPD WINから操作するには、いくつかコツが必要です。
サーバー側のゲームコントローラの設定でvJoyを優先にするか、いつものコントローラを外す。
それとサーバー側のBrynhildrは管理者権限で起動する必要があります。
それをしておかないと、FF11上でキーボードを受け付けません。
joytokeyを使う場合はjoytokeyも当然管理者権限。
俺と同じくjoytokey使う場合はレジストリを弄る必要が出てくる場合があります。
左右のアナログスティックとL2/R2だけ有効にしてあとは全部無効にする場合はpadsin000を
-1,10,-1,11,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,33,33,32,32,37,37,34,34,-1,-1,-1,-1,-1,-1
にします。
詳しい設定方法はこちらのブログに書いてありました。
https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/39881940.html
もし、joytokeyを使う必要が無い場合はBrynhildrとvJoyだけでなんとかなると思います。
(標準コントローラーの操作方法で良い場合)
言い忘れたけど、vJoyの設定でボタンの数を増やしておく必要があったかも。デフォだとボタンが足りない。
あとはFF11のコンフィグでボタンやアナログスティックの設定を確認してちょ。
ここまで書いてなんですが母艦もGPD WINもフルHDでやった感じ、設定次第だと思うけど場合によっては結構ガクガクします。
FPSは30出ない感じ20前後かな。俺の設定だと(SPEED重視設定)
あとは遅延ですが、ちょっと気になるかな。steamのリモートよりもちょと遅延がある感じかな。
vitaとps4のリモートよりもだいぶ遅れます。
ガクガクするとは言え、それについては直接起動するよりも滑らかな時が多いし、基本的なグラフィック設定は母艦PCに任せた方が絵は当然綺麗です。
が・・・気になるのは遅延。それと、普段使っている設定とリモート用の設定を切り替えなければいけない。
特にFF11はコンフィグ設定をいじる必要があるくせに、設定を保存できない。(レジストリを手動でバックアップしたりリストアしたりするの面倒だし)
2日間、時間にして数時間かけてここまで来たけど、結果的にGPD WINでFF11やるなら直接やった方がいいと思います!
まぁ問題なく遊べるわけですが、所々ガクガクするし熱がスゲー。
なので自宅でですが、GPD WINを使ってリモートで遊べるか試してみた!
結果
↓ ↓ ↓
出来た!!!終了!!!
このブログを読んでくださっている方はご存じかもしれませんが、俺はFF11をJoyToKeyを使ってかなり変態的な操作でプレイしています。
たとえば、メニューはスタートボタン
ウィンドウ切り替えはセレクトボタン
三角は調べる(敵の強さ・他のプレイヤーのバザーなどに使用)
四角はF8(近くのNPCや敵・ドアなどのタゲに超便利)
各種マクロはL2・R2と十字キー・三角四角○×ボタンL1R1の組み合わせを使うことでキーボードのように瞬時に狙いのマクロを起動できる。
マクロ切り替えはL2・R2とスタート・セレクトで上下に切り替え可能。
R3ボタンとカーソルの左右でアイテムウィンドウの1ページ分上下移動。
*わかりやすいようにPSコントローラでの呼び名で書いています
もはやこれらの操作方法でないと俺はFF11をプレイできません。
これをリモートでやるとなるとかなり難易度が高いです。
というか高かった。
まずは使うリモートデスクトップのソフトですが、昔紹介したBrynhildrです。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/brynhildr/ (懐かしの窓の杜)
作者さんのブログを見て使い方を調べる必要があります。
また、サーバー側にはvJoyという仮想コントローラドライバーをインストールする必要があります。
それらについても作者さんのブログに書いてあります。
残念ながら詳しい説明はファイルとして同梱されてませんね。
基本的にはこのソフト入れるだけでリモートデスクトップ出来ちゃいます。
ゲームパッドもGPD WINから操作するには、いくつかコツが必要です。
サーバー側のゲームコントローラの設定でvJoyを優先にするか、いつものコントローラを外す。
それとサーバー側のBrynhildrは管理者権限で起動する必要があります。
それをしておかないと、FF11上でキーボードを受け付けません。
joytokeyを使う場合はjoytokeyも当然管理者権限。
俺と同じくjoytokey使う場合はレジストリを弄る必要が出てくる場合があります。
左右のアナログスティックとL2/R2だけ有効にしてあとは全部無効にする場合はpadsin000を
-1,10,-1,11,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,33,33,32,32,37,37,34,34,-1,-1,-1,-1,-1,-1
にします。
詳しい設定方法はこちらのブログに書いてありました。
https://blogs.yahoo.co.jp/nyaoki_blog/39881940.html
もし、joytokeyを使う必要が無い場合はBrynhildrとvJoyだけでなんとかなると思います。
(標準コントローラーの操作方法で良い場合)
言い忘れたけど、vJoyの設定でボタンの数を増やしておく必要があったかも。デフォだとボタンが足りない。
あとはFF11のコンフィグでボタンやアナログスティックの設定を確認してちょ。
ここまで書いてなんですが母艦もGPD WINもフルHDでやった感じ、設定次第だと思うけど場合によっては結構ガクガクします。
FPSは30出ない感じ20前後かな。俺の設定だと(SPEED重視設定)
あとは遅延ですが、ちょっと気になるかな。steamのリモートよりもちょと遅延がある感じかな。
vitaとps4のリモートよりもだいぶ遅れます。
ガクガクするとは言え、それについては直接起動するよりも滑らかな時が多いし、基本的なグラフィック設定は母艦PCに任せた方が絵は当然綺麗です。
が・・・気になるのは遅延。それと、普段使っている設定とリモート用の設定を切り替えなければいけない。
特にFF11はコンフィグ設定をいじる必要があるくせに、設定を保存できない。(レジストリを手動でバックアップしたりリストアしたりするの面倒だし)
2日間、時間にして数時間かけてここまで来たけど、結果的にGPD WINでFF11やるなら直接やった方がいいと思います!
最終更新日 : 2017-07-05