2018 · 12 · 05 (Wed) 02:43 ✎
Valhallaにはフェイスはありませんが、一応フェロー(ペット相当)がいます。
ここからはCurePleaseです。
しかしいくつか困るポイントもあります。
- ペットと競合してしまう。
- タゲれない。
- 呼べない場所がある。
- 回復・デバフ解除が遅い、弱い
なので、複垢でヒーラーをフェイスのヒーラーみたいにしてくれるツールについて調べました。
調べてみた結果2つ、それっぽいものがありました。
・healbot
・CurePlease
先に言っておきますが、本家でプレイしている人には関係ない話です。
ヨランオランとかアプルルにお願いしておきましょう。あるいはクピピ。
おそらく詳細な説明は無理です。
めんd・・・
いや、長くなりすぎます。
それぞれ使ってみた結果、デバフ解除、バフ維持、回復、追跡(follow)の機能はどちらもあります。
healbotの方がシンプルに感じました。ただし設定は設定ファイルを書く必要があります。
CurePleaseはUIを常時表示させておいてリアルタイムで設定を変更したりできます。
どちらも英語用なので、日本語名の魔法やアビリティを英語名に変更してくれるアドオンmagicreplaseが必要です。
おなじみのVisionsさん作なのでここにあります。
init.txtではhealbotやCurePleaseの前に記述しておく必要があります。
healbot本体はここのページからダウンロード
必須のライブラリがあります。ここからダウンロード。
Visionsさんによる修正ファイル(同名ファイルに上書き)
フォルダ名をlorに変更してWindower4/addons/libs/に配置します。
A 前衛キャラ
B ヒーラー
だとして、AとB両方にhealbotを起動します。
起動がうまくいけば左上にいままで見たことない文字が表示されているはずです。
OFFとか出ているけどそれで問題なし。
Bの方で、//hb onと入力するとヒーラーとして動き出します。
マクロに入れるなら
/console hb on
切るマクロは
/console hb off
魔法の対象を設定する必要があります。
//hb bufflist self
//hb bufflist melee 名前
マクロに入れるなら
/console hb bufflist self
/console hb bufflist melee hoge
みたいな感じで、とりあえずは動きます。
ただし、デフォで入っているbufflistにそって動くので思ったような動作をしないかもしれません。
詳しい設定方法については後日。とりあえずこれでざっくりは動作する。
ここからはCurePleaseです。
はっきりいって全部の機能を正しく理解しておりません。
間違えている箇所は突っ込みよろしく。
まずはファイルをダウンロードしてくる。
好きなところに解凍して、実行ファイルをスタートアップやらデスクトップにショートカット作る。
CurePlease_addonフォルダをWindower4\addons\にコピー。
Windower4\scripts\init.txtの中に
lua l CurePlease_addon
を追記。
lua l magicreplaceよりも下に書くこと。
FF11の全垢を起動。
その後Cure Please.exeを起動する。
こいつが起動する。
select PL:NONE の右のプルダウンリストからヒーラーを選ぶ。selectを押す。
Monitored Player:NONE の右のプルダウンリストからタンクを選ぶ。selectを押す。
右のでかいボタン(Pause)は一時的に動作を停止させたり、自動で停止しているのを再度動かすときに押す。
パーティを組むと下のリストにメンバーが自動的に列挙される。
左下のバーはウィンドウの透明度。
その右のチェックボタンは最前面固定。
キャラクターの後ろに自動的に追加追尾させたい場合はキャラクター名の右のMENUを押して/followを選ぶ。
通常のfollowとは動作が異なる。
・重ならない(フェイスのようにある程度近づくと移動しない)
・マウントで離れすぎるとついてこない
・反応がちょっと鈍い(たまに立ち止まってあげる必要がある)
MENUの中央あたりにヘイストのボタンがある。これを選ぶとチェックが付く。
指定したキャラのみヘイストをかけるようになる。
細かい設定はOptionsを押す。
このタブでは回復の設定。
まぁだいたい想像通りだと思います。
左は各ケアルの回復量と使う魔法の指定。右側は設定した%を下回ったらケアル詠唱。
ケアルガは右のTotal membersのところにある人数がすぐ上のパーセント下回ったら唱える。
ここはデバフ解除の設定。
左上はまぁこうしておけばおおよそ解除してくれます。たまにしてくれないけど。
左下は眠ったら可能な時にケアルガで起こしてくれます。
ここはバフ。
Group PL Buffs
ここでシェルラとプロテアを設定しておく。
PL Buffsは自分にかけるバフ。
風水・吟遊詩人の魔法の設定もあるけど使っていないのでわかりません。
ジョブアビリティは使いたいものにチェックしておく。
Other Optionsはより詳細な動作やヒーリングに関する設定。
適当に気になるものは設定してください。
Program Optionsは左上の四つのチェックは
・エリアチェンジした時に一時停止
・キャラクター選択後ポーズしてスタート
・死んだらポーズ
・最小化してスタート
右側にはFollowの設定があります。公式のFollowにすることも出来るっぽいけど試していません。
画面下のAutomatically load Job~~~ほげほげ
と書いてあるところのチェックは自動的にキャラのジョブを見て設定ファイルをロードすると思われます。その右は手動でロードするボタン。
その右は設定ファイル作成。その右はよくわかりません。
ツール全体の設定の保存かなと思っていますが違うかも。
後半あからさまに手抜きでしたが、だいたいわかるだろ。
うまくいかないならここにコメントで書いておくれ。
いかに自動で動くとはいえ手動での動作も必要になります。
Switch Monitorと同時に使うと快適です。
俺の場合コントローラーのL1.R1にウィンドウ切り替えを設定しています。
FF12をプレイしているかのようです!
最終更新日 : 2018-12-05
みなさん新年あけましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いいたします! 今年の抱負Youtubeでやっている反動ゲーム垢との連動を強化したい ゲームのレビューをもっとやりたい ゲーム機・PCなどの周辺機器やガジェットの紹介を増やしたい以上の3点です。去年一年の振り返りですが(ふつう去年のうちにやるモンだけど)物凄くハマったゲームというのは記憶... …
2019/01/01 16:47 反動のゲーム日記