2019 · 08 · 31 (Sat) 15:42 ✎

レトロフリークを知っているという方前提の話です。
レトロフリークを通常のAndroidほホームアプリで動作させ、アプリをインストールさせる方法について説明します。
基本的にマニュアル通りにやれば普通にだれでも出来ます。
今まで使っていたSDカードとは別にカードを用意したほうがいいと思います。
その理由は
- 通常レトロフリークで吸出ししたゲームは暗号化されておりレトロフリークのエミュレータでしか遊べない。
- レトロフリークを改造SDで起動しても吸出しが出来ない(SDカードがマウントされていない状態になっている。本来できるハズみたいだが俺の環境だと出来ません)
- 今まで使っていたSDカードを入れて起動すればとりあえず過去に吸出ししたゲームは遊べる。
マニュアルはこちら。
それぞれのカードイメージはこちらからダウンロード
イメージのサイズはどれでも内容は変わらないです。
保存領域が異なるだけ。
SDカードを用意したらWin32Disk Imagerで書き込みます。
用意出来たらSDカードの見えているドライブにホームアプリのapkやインストールしたいアプリのapkを入れます。ファイラーも入れておくのが吉。
それと、レトロフリークにはキーボードとマウスも繋げておくと便利です。
いくつか試した模様を動画にしました。
RetroArchでPC88やPCEやファミコンを動作確認しています。
勿論エミュレータ以外のゲームも動くとは思いますが、特に試していません。
その後RetroArch以外のエミュレータも動作の確認をしましたが、やはり動かないものが結構ありました。
まだPS1やPSP等は試してませんが、スペック的に難しいと思います。
レトロフリークは本体サイズが非常に小さい(吸出しモジュールを外せば)し、コントローラーをワイヤレスで遊ぶ手段もありますので。
ある程度ゲームを詰め込んだらテレビに繋げっぱなしというのもアリかな~。
P.S.
吸出しが出来ないのはやはり何かやり方を間違えた可能性があるので作者さんにも問い合わせ中。
書こうと思って忘れていたので追記です。
RetroArchのコアはここにあります。
どれが何のエミュレータなのかはファイル名から推理するかご自身で調べてみてください。
最終更新日 : 2019-08-31
To -さん
コメント確認しました。情報ありがとうございます~。反動 [ 返信 * 編集 ]▲