fc2ブログ
Top Page › RetroArch › 《RretroArch》RetroArch版QUASI88のメモ

2019 · 10 · 08 (Tue) 20:42

《RretroArch》RetroArch版QUASI88のメモ

今日の記事は基本的に自分用メモです。
しかし一部の人には有用な情報になるかもしれないと思い公開しておきます。

前置きは抜きにして、RetroArch版のQUASI88についての注意点と操作方法について書いておきます。

注意点

通常のQUASI88とBIOS類のファイル名が異なります。
以下はQUASI88の公式ページより抜粋。
a_20191008200130982.png
以下RetroArch版のドキュメントより。
n88.rom必須。4f984e04a99d56c4cfe36115415d6eb8
n88n.romPC-8000シリーズのエミュレーションに必要です。(N BASICモード)2ff07b8769367321128e03924af668a0
disk.romディスクイメージのロードに必要です。793f86784e5608352a5d7f03f03e0858
n88knj1.rom漢字を表示するために必要です。d81c6d5d7ad1a4bbbd6ae22a01257603
n88_0.rom必須。d675a2ca186c6efcd6277b835de4c7e5
n88_1.rome844534dfe5744b381444dbe61ef1b66
n88_2.rom6548fa45061274dee1ea8ae1e9e93910
n88_3.rom

ファイル名が異なる場合ファイル名を変更すればいい。

BIOSの置き場所は通常はsystemフォルダ、もしくはsysytem/quasi88です。

ディスクイメージについて

D88ファイルは分割する必要があります。
D88を分割するツールはいろいろあるみたいですが、俺はD88Utyというツールが分かりやすいと思います。Windows95時代のツールですが、Windows10でも動作します(スゲーなw)
ちょっと検索すればすぐに出てきます。

ゲーム起動の仕方

a_20191008200630975.png
まずコアをロードしておきます。
するとメニューが上記のようになります。
それぞれ意味は使用するディスクの枚数で、0~6枚組のゲームにしか対応していません。
2枚組のゲームなら
Load 2-Disk Gameを連続して選択してディスクを一枚ずつ登録しておきます。
ディスクを指定の枚数選択して再度選択すると1枚目のディスクを読んで起動します。

ディスクの交換等は設定されたコントローラーのLRボタンで行えます。
ドライブ1ならL,ドライブ2ならRをそれぞれ押しながら十字キーでディスクを指定できます。
キーボードの場合は、ドライブ1はQ、ドライブ2はWキーです(押しながらカーソルキー)

キーボードを使ったプレイの場合

キーボードを使ってゲームをする場合、ゲームフォーカスモードというのに切り替える必要があります。
これは通常キーボードのキーにはRetroArchで設定した機能がある為にキーボードを使ったゲームが出来ないという問題があるからです。
a_201910082015552ca.png
ゲームフォーカスモードのトグルキーは通常Scroll Lockとなっています。
※ディスク入れ替え時はゲームフォーカスを都度切り替える必要があります。

という事で、以上の動作についてはWindows版のRetroArchで確認しましたが、3DS版のRetroArchですとうまく動きませんwメモリが足らないのかなんなのか。
また何かわかりましたら追記します。





最終更新日 : 2019-10-12

Comments







非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
2022-12-16-06:21
[ 返信 * 編集 ]