fc2ブログ
Top Page › MSX › 《MSX》MegaFlashROMのカスタマイズについて

2020 · 07 · 18 (Sat) 16:17

《MSX》MegaFlashROMのカスタマイズについて

こんにちは、前回の記事は沢山の方が読んでくださったようです。ありがたや。

さて、今回はデフォのMegaFlashROMからカスタムする方法についてちょこっと書いてみようかと思います。
もう俺のROMはカスタムしてしまったので、スクショでカスタム前の状態をお見せすることは出来ませんが(出来なくはないかもですが激しく面倒ですので)ご了承お願いします。

まず、ROMを刺して起動するとROMに内蔵されているNextorが起動してその後Autoexec.batに記述された通りにMultiMenteが起動します。
mm.png
画面はこんな感じになりますね。このファイラーは結構高機能ですし使いづらい訳ではありませんが、のちのちSofarunというゲームに特化したファイラーと二刀流にします。
Sofarunについては後日またご紹介します。
デフォではROMに焼かれているOSで起動し、各ツールやファイラーもROM内にあるのでカスタムする事が出来ません。

ROM---Aドライブ
SD1---Bドライブ(正面からみて手前)
SD2---Cドライブ(奥側)

この状態でも特に問題はありませんが、カスタムが不可能です。
そこで以下のようにする事でカスタムが出来るようになります。
1・Aドライブに入っているファイルをBドライブに丸ごとコピーする。
  今後はBドライブが起動用のAドライブになります。
2・それにはROMを削除する必要があるので、カーソルキーの上を押しながらリセット
recivery.jpg
リカバリーモードになりますので、F3を押してROMを削除。(ちょっと緊張しますw)
3・SD1---Aドライブ
  SD2---Bドライブになります。
  AutoExec.batがそのままだと自動的にMultimenteが起動するので俺はちょっと変更しています。
※以下は自分の場合であり、必ずしもこうでないといけない訳じゃありません。
 起動した後、MultimenteかSofarunを選択する為なにも起動しないようにしてます。
例)
mode 80
ver
set path=A:\ A:\COMPRESS A:\MGS A:\PLAYERS A:\SCSAVERS A:\TEXT A:\TOOLS A:\UTILS A:\VIEWERS A:\MM A:\BIN

まぁとにかくパスさえ設定しておけば良いんじゃないかと。
パスを通しておくことによって、どのディレクトリにいようとパスの通ったファイルを実行出来ますので。

SDカードから起動出来るようになれば、前述したSofarunの導入も出来るしその他好きなツールや音楽プレイヤー等入れることが出来ます。
Nextorでは各SDカードは4GBまで認識出来ますのでかなり余裕があります。
俺は64GB2枚買っちゃったので、めちゃくちゃ余っていてすごく無駄(;´・ω・)
容量の多いSDを使うとSD全体容量の確認に多少時間がかかるので小さいほうがいいと思われます。
Aドライブ(SD1)はシステムファイル用。
Bドライブ(SD2)には各種ゲーム等データを入れて運用しています。
SDカードが1ドライブの人はSDカード1枚での運用になりますね。

MSX界隈ではまだまだビギナーは私ですのでもしオススメのDOSソフト等ありましたら教えてください!
今度はSofarunの紹介と導入について書く予定です。








最終更新日 : 2020-07-18

Comments







非公開コメント