2020 · 12 · 31 (Thu) 11:29 ✎
反動です。
12月31日の朝でございます。
本当はこの記事昨日書こうかなと思っていましたが諸事情により今日になってしまいました。
■Retrostone2の問題
さて、ファームウェアが更新されず放置されてフォーラムのページも削除されているRetrostone2ですが・・・
公式サイトのフォーラムも酷いことになっており、売りますスレッドが乱立しています。
怒りのコメントも多いですね。
それはなぜかといいますと、公式(ハードを作っているとこと)がHPで謳っていた機能がソフトとして実装されていないからなのです。ハードとしての設計は出来ているみたいですが、ファームを作っている人がRetrostone2を放置して別のプロジェクトに行ってしまったと・・、すぐに戻る的な事を言っていたような気がするのですが全然戻らず、このハードは多数の問題を残した状態になっていた訳です。
■CFW現る
ところがつい先日公式フォーラムにCFWを公開した猛者が現れました。
このCFWはOFWと全く違うシステムになっており、非常にシンプルかつ使いやすいものです。
当初Ver1.0でしたが12月31日現在Ver1.1になっています。
作者が公開している動画がありますので御覧ください。(長いので飛ばしながらでよいかと)
ダウンロードのリンクがうp主コメント内にあります。
imgの書き込みはofwの時に使ったBalenaEtcherを使えばOK
2つのパーテーションが出来ますが、大きなSDカードを使っていても非常にサイズが小さいままになっているのでゲームが沢山入りません。
これについての正しい設定方法などがわからないのでNTFS側のパーテーションを拡張する(ツール等を使えばヨロシWindowsのディスク管理では出来ない)
Ver1.1の更新内容に自動で拡張されると書いてありますが拡張されなかったデス・・
■反動さんがテストしてわかった事
俺の方でテストとしたのはNES・SNES・PS1・PCEのみですが注意点を以下に示しておきます。
NES・SNESは特に問題ないと思います。
PS1はBIOS無しでもゲーム出来ますが、BIOSを使う場合は隠しフォルダになっている
.pcsx内のbiosフォルダに配置。
それとコントローラの○と☓が逆になっているのでエミュレータを起動したら電源ボタンを押してメニューを表示。
コントローラを選択して設定し直しグローバルセーブしておけば日本のPSと同じになります。
PCEのCDROM2のゲームをプレイする場合はシステムカードのromファイルを以下に配置。
.temperフォルダにsyscardsフォルダを作成。中にromファイルを配置しておきます。
PSもCDROM2もディスクのデータはappsフォルダ内であれば自由に作っても大丈夫でした。
cue+imgで問題ないようです。
エミュレータの動作はPS1であっても滑らかで特に重いとは感じませんでした。
■今後の更新について
現在、HDMIの接続には非対応ですが取り組んではいるようです。
ただしサウンドの出力はかなり厳しそう(OFWも一応hdmiの出力はできたがサウンドの出力は無し、ケーブルの自動認識も無しで使い物になりませんでした)
それとsleep機能が無いため、モバイル機でありながらサッとゲームをやめてあとで続きからやりたい時にも一度ゲームをステートセーブし終了、マシンをシャットダウンしなければなりません。
多少面倒ですが動きはキビキビしているのでそんなにはキツくありませんが、sleepの代わりになる機能を実装する予定との事で楽しみです。
■最後に
俺もコイツを半年位棒サイトで売りに出していましたが全然売れず、ウチでもただのゴミ同然になっていましたがやっと息をし始めた感じです。作者さんにはホント感謝です!
最終更新日 : 2020-12-31